• HOME
  • バレエ入門
  • 【子供のバレエ】習わせる年齢や費用、教室の選び方を徹底解説

【子供のバレエ】習わせる年齢や費用、教室の選び方を徹底解説

バレエ入門

子供にバレエを習わせることを検討されている親御さんは多いのではないでしょうか? 

芸術的な素養を身につけることや身体能力の向上に効果的と言われているバレエですが、子供の教育に適している側面が多い一方で、バレエの世界はほかのスポーツや習い事に比べて閉鎖的な印象があり、インターネットを使っても思うような情報を得にくいという現状があります。

そのため、「子供にバレエを習わせたいと思ったけど、不透明な部分が多くて困っている」という親御さんも少なからずいるのではないでしょうか。

今回の記事では、親御さんが子供にバレエを習わせるときに気になる情報をまとめてご紹介します。習うメリットや習わせる年齢、かかる費用や教室の選び方など、役立つ情報が満載です。子供にバレエを習わせたいと考えている親御さんは、ぜひ参考にしてみてください。

バレエは習い事の中でも人気が高い 

バレエは子供の習い事の中でも人気が高いことをご存知でしょうか? 平成18年から19年に厚生労働省によって行われた「第6回21世紀出生児縦断調査結果の概況」では、習い事に関する項目が設けられており、「性別にみた習い事の種類」の結果が以下のようになっております。

https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/syusseiji/06/dl/data.pdf

女児のみになりますが、「その他」の項目を除けば「英語」「体操」に次いで第5位に「バレエ」がランクインしています。様々な習い事がある中で5位にランクインするということは、人気の習い事と言っても差し支えないでしょう。

ただし、男児に絞って見てみるとバレエは最下位です。このことからも、バレエは女の子の習い事というイメージが強い理由が分かります。

子供がバレエを習うメリット

子供がバレエを習うメリットは様々あります。その中でも代表的な4つをご紹介します。

メリット①芸術的素養が身に付く

まず1つ目は、芸術的な素養が身に付くことです。バレエをスポーツの一種だと思われている方もいますが、バレエは音楽に合わせて身体を動かす「舞台芸術」であり、バレエダンサーはアスリートではなくアーティストに区分されます。

様々な表現を求められるため、バレエを習う中でリズム感や表現力などが培われ、芸術に対する素養が身に付きます。

メリット②姿勢が良くなる

2つ目は、姿勢が良くなることです。プロのバレエダンサーを見て「姿勢が綺麗」と思われたことがある方も多いのではないでしょうか。その理由は、バレエでは立ち方から美しく在ることが求められるからです。背筋はもちろん手や足の置き方など、日常から姿勢について厳しく指導を受けているため、バレエダンサーは姿勢が綺麗なのです。

近年、家の中で行う遊びが増えたことで子供の姿勢が悪くなりやすいと言われています。ゲームのやりすぎやスマホの見すぎなどから姿勢が悪化し、健康障害を発症する子供も少なくありません。そういった意味で、姿勢の矯正に効果的なバレエを習うことは、子供の健康を守ることにもつながるといえるでしょう。

メリット③柔軟性が高まる

3つ目は、身体の柔軟性を高められることです。バレエでは、身体の柔軟性は高いほうが良しとされています。何故なら、身体が柔らかい=関節の可動域が広いということであり、可動域が広い分表現の幅を広げられるからです。

身体が回らない、腕や脚が上がらないといったように身体の可動域に制限があると、それだけ表現の幅が狭くなってしまいます。だから、バレエダンサーは日ごろからストレッチを欠かさず、身体の可動域を確保するように努めているのです。

バレエを習う上で柔軟性を高めるトレーニングは必須です。自然と身体は柔らかくなっていくでしょう。

メリット④協調性が身に付く

4つ目は、協調性が身に付くことです。バレエ教室には自分以外にも沢山の生徒がいて、基本的には集団でレッスンを受けることになります。

人間が集まって行動をするわけですから、ある程度の協調性がなければレッスンは成り立ちません。同じ振りを踊ったり教室の掃除を分担したりなど、様々な場面で協力し合うことが求められるため、自然と協調性が養われていきます。

子供にバレエを習わせるなら何歳から?

子供にバレエを習わせるなら何歳からがいいのか?というお悩みを抱えている親御さんも多いのではないでしょうか。結論からいうと、3歳~8歳の間にはじめるのがおすすめです。

理由は、神経系が発達しやすく柔軟性も高めやすいため、後々のバレエ上達に効果的だからです。下記の記事で詳しくまとめているので、もっと詳細な情報が知りたいという方はぜひ参考にしてみてください。

▼子供にバレエを習わせる年齢についてまとめた記事はこちら

子供のバレエに必要なもの

子供にバレエを習わせるときに必要となるものは、下記の3点です。

  1. レオタード
  2. バレエタイツ
  3. バレエシューズ

意外と少ないように感じる方も多いのではないでしょうか。他にもあったらいいものは沢山ありますが、最低限これらがあればレッスンを受けることは可能です。それぞれについて簡単に説明します。

①レオタード

レッスンで着用する、上下一体型で伸縮性に富んだ機能性ウェアのことです。身体全体を使って作品の世界観を表現するバレエにおいて、身体のラインが綺麗に見えることは非常に重要です。レオタードはフィット感が強く、身体のラインを綺麗に魅せることができるため、バレエの必須アイテムとなっています。

②バレエタイツ

バレエタイツは、バレエを踊るために作られたタイツのことで、一般的なタイツと比較して伸縮性や耐久性に優れています。また、脚を綺麗に魅せてくれるという効果があり、動きの確認がしやすいため、多くのバレエ教室では日常のレッスンから着用を義務付けています。

バレエタイツにはコンバーチブルやトレンカなど様々な種類がありますが、子供のうちはフータータイプと呼ばれる最もポピュラーな種類を買っておけば間違いありません。

また、タイツを嫌がる子供の場合はバレエソックスもおすすめです。バレエソックスとはタイツの代用品となるウェアで、幼い子供にはタイツよりもソックスを推奨する先生もいます。

詳しくは下記の記事で解説しているので、気になる方はご参考ください。

▼バレエタイツの記事

③バレエシューズ

バレエシューズは、レッスンのときに室内で着用するシューズのことです。バレエでは足の使い方が非常に大切と言われています。バレエシューズは布や革など柔らかい素材で作られているため、素足に近い感覚で床を捉えることができます。

また、底面に滑り止めが付いているため、踊っている途中に滑ってしまうこともありません。まれに靴下で踊ろうとする方がいますが、靴下は滑ってしまい危険なので、必ずバレエシューズを着用することをおすすめします。

その他あったらいいもの

その他にあったらいいものをご紹介します。バレエに必須というわけではなく代用品が存在するものもあるので、予算的に余裕があったらそろえてみるといいでしょう。

バレエ用品の準備は、

  • 自分で探してそろえる
  • 先生が指定したものを購入するもしくは先生が代わりに購入してくれる

といった2パターンに分かれます。後者の場合も多いので、あらかじめ教室に確認をしましょう。

高い?子供のバレエにかかる費用

子供にバレエを習わせる場合、どれくらいの費用がかかるのか? 気になる親御さんも多いと思います。バレエは習い事の中でも高いイメージがあると思いますが、実は普段のレッスンを受けるだけならそこまで高くありません。週に2回のレッスンであれば月謝は12,000円ほどなので、普通の習い事とあまり変わらないでしょう。

お金がかかるのは発表会

お金がかかるのは、発表会です。発表会は1回の参加で10~15万円ほどのお金がかかります。発表会を開催する頻度は教室によって異なりますが、多いところで年に2回は開催するので、その場合は発表会の費用だけで年間20~30万円もかかってしまうのです。

月謝が年間15万円ほどだとすれば、合わせて約40万円。ここにバレエ用品の購入代金や教室までの送迎にかかるガソリン代などがプラスされてくるため、全てを合わせると年間で50万円近くかかってしまうことになります。

予算的に難しい場合は任意もしくは頻度の少ない教室を

発表会は日々のレッスンで培ったものを発揮できる素晴らしい舞台ですが、上記の通り高額の費用がかかるため、発表会の費用が予算を圧迫してバレエの継続そのものが難しくなってしまう場合は、発表会の参加が任意もしくは発表会の開催頻度が少ない教室を選ぶのがおすすめです。

発表会は親御さんの協力失くしては成り立たないケースが多く、それだけ負担が多いわけでもあるため、発表会への参加を任意としている教室も少なくありません。

また、開催の頻度についても、少ない教室であれば2年に1回のペースで行っているところもあります。そのような教室であれば、バレエの予算を確保しやすいため発表会も参加しやすくなるでしょう。

▼バレエの発表会についてまとめた記事はこちら

バレエ教室の選び方について

日本には約40万人ほどのバレエ人口がいると言われており、これは他国と比較しても数が多く、世界でも有数のバレエ大国として知られています。

それだけバレエが世の中に浸透しているということなので基本的には喜ばしいことですが、反面、バレエ教室が多すぎるというデメリットも。「検索してみるとバレエ教室が無数に出てきて、どれがいいのか分からない……」と悩んでしまう利用者が沢山いるのです。

そういった方に向けて、次の節からはバレエ教室の選び方について説明していきます。

  • おすすめの探し方
  • 選ぶときに抑えておきた2つのポイント

という流れで解説します。

バレエ教室の選び方は人それぞれ異なり、正解が存在するわけではありませんが、効率のよい探し方や選ぶときに抑えておきたいポイントを知っておくことで、自分に合ったバレエ教室を見つけやすくすることができるので、ぜひ参考にしてみてください。

おすすめの探し方「友達の紹介」

おすすめの探し方は、友達に紹介してもらうことです。友達の紹介は、バレエ教室を探す方法としてかなり効率がよいです。

何故なら、教室の雰囲気や先生の指導方法など、インターネットを使っても得づらい情報をあらかじめ得られるからです。バレエ教室は実際に通ってみないと分からない部分も多いので、実際に通っている知り合いから情報を得られるのはとても貴重。

事実、子供をバレエ教室に通わせている親御さんに「どうやって教室を見つけましたか?」と聞いてみると、多くの方が「友達の紹介」と答えます。

バレエ教室を探すときは、まず子供にバレエを習わせている友達がいないか探してみるといいでしょう。

ポイント①アシスタントがつくところは安心できる

バレエ教室を選ぶときに抑えておきたいポイントの1つ目は、アシスタントの有無です。バレエ教室は先生が1人で切り盛りしているところも多く、アシスタントが付いていない教室もあるのですが、子供にしっかりと指導してもらいたい場合は、アシスタントが付いている教室を選ぶのがおすすめです。

何故なら、レッスンでは複数の子供を同時に指導するため、先生が1人の場合、全ての生徒を監督しきれない可能性があるからです。例えば、3~6歳くらいの子供を対象としたキッズクラスの場合、その年代の子供はレッスンを上手く実践できないことも多く、サポートなしでは踊れないことがあります。踊れない子が1人であれば先生1人で対処できますが、複数の子供がサポートを必要としてしまった場合、アシスタントがいなければ対処しきれません。

そのため、子供にしっかりと指導をしてもらいたい場合は、アシスタントが付いている教室がおすすめなのです。

アシスタントの有無の確認方法

レッスンにアシスタントが付くのかどうかを確認する方法は、大きく分けて3つあります。

1つ目の方法は、通っている友達に聞くことです。一番確実な方法なので、可能であればこの方法が最もおすすめです。

2つ目の方法は、ホームページやSNSから確認することです。最も手軽に確認できる方法なので、1つ目の実践が難しければこの方法を試してみるのがおすすめです。ただし、インターネット上に情報を開示していないバレエ教室も多いため、思うような情報が得られない恐れがあります。2つ目を実践してアシスタントの有無が確認できない場合は、3つ目の方法を試しましょう。

3つ目の方法は、無料体験レッスンに行くことです。2つ目に比べて少々ハードルが高い方法ですが、アシスタントの有無だけでなく教室の雰囲気や通っている人たちも知ることができるため、本格的に教室を探すのであれば、ぜひ実践してほしいと思います。

ポイント②プロを目指すなら実績の豊富なバレエ教室に

バレエ教室を選ぶときに抑えておきたいポイントの2つ目は、プロのバレエダンサーを目指すのであれば実績の豊富なバレエ教室を選ぶことです。実績とは、コンクールで賞を受賞している生徒が多いコンクール受賞後に海外留学ができているなどの事柄を指します。

多くの教室がホームページやSNS上で実績を公開しているので、あらかじめ確認してみるといいでしょう。

コンクールダンサーにならないように注意

プロのバレエダンサーを目指すのであれば、実績を作るためにコンクールで結果を残すことは大切です。しかし、コンクールで結果を残すことが目的になってしまい、基礎がおろそかになってしまわないよう注意しましょう。

コンクールでは、2~3分ほどのヴァリエーションを1人で踊りますが、短い時間で審査員にアピールをしなければいけないため、舞台映えしやすいテクニックや表現力を魅せることに意識が傾きやすくなります。これらに拘るあまり、基礎がおろそかになっているダンサーは『コンクールダンサー』と呼ばれることもあります。

テクニックや表現力もバレエにおいて大切な要素のひとつではありますが、それはあくまでも徹底した基礎の上に成り立つもの。コンクールで賞を獲ろうとするあまり、バレエの基礎がおろそかになってしまっては、プロのバレエダンサーになるという目標から大きく逸れてしまいます。コンクールダンサーとなってしまわないよう、しっかりと基礎をやり込みましょう。

大手バレエスクールのメリットとデメリット

大手バレエスクールと地元のバレエ教室、どちらがいいのか?について悩む親御さんも多いと思います。大手バレエスクールに通うメリットとデメリットを解説します。

ここでいう大手バレエスクールとは、会社として運営されていることを定義とします。

メリット①講師が充実している

1つ目のメリットは、講師が充実していることです。大手バレエスクールは会社として運営されているため、資本に余裕があります。そのため、レッスンにアシスタントが付いていたり、著名な先生が教えてくれたりなど、人材が豊富なのです。人材が豊富である分、生徒ひとり一人に指導が行き渡りやすくなります。

メリット②設備が充実している

2つ目のメリットは、設備が充実していることです。シャワーが浴びられる、ロッカールームが広い、常に空調が効いているなど、大手バレエスクールは設備が充実しています。教室の快適さを重視するのであれば、大手バレエスクールの設備は大きな魅力となるでしょう。

メリット③レッスンが体系化されている

3つ目のメリットは、レッスンが体系化されていることです。大手バレエスクールは先生がたくさんいるため、それぞれが好きなように指導してしまうとレッスンの質がブレてしまいます。そのため、質を均一化させるためにレッスンを体系化しているところが多いです。

具体的には、レベルや年齢に応じて細かくクラス分けされていたり、共通のメソッドに沿って指導が行われたりなど。このようにレッスンが体系化されているため、指導力に関しても一定のクオリティが担保されています。

デメリット①先生が頻繁に変わるため子供が混乱する場合がある

大手バレエスクールのデメリットとしてまず挙げられるのが、先生が頻繁に変わるため子供が混乱してしまう恐れがあることです。先述した通り、大手バレエスクールには沢山の先生が所属しているため、レッスンごとに先生が変わることも珍しくありません。レッスンを受ける子供によっては、先生が頻繁に変わることに混乱してしまうこともあります。そうなると、子供は何を信頼すればいいのかが分からなくなり、バレエに対するモチベーションが下がってしまうでしょう。

デメリット②先生によって教え方が異なる場合がある

デメリットの2つ目は、先生によって教え方が異なる場合があることです。先ほど大手バレエスクールのメリットとしてレッスンが体系化されていることを挙げましたが、それでも教える人間が違えば多少のブレは生じてしまいます。

先生ごとに教え方が違う場合、子供は「あの先生はこれでいいって言ってたのに……」と悩んでしまうかもしれません。これは講師が充実しているというメリットの裏返しのようなもので、実際に教え方が異っているときは、その都度進言するか、ある程度の違いは受け止めて自分なりに上手くやるしかないでしょう。

子供にバレエを習わせるママの心構え

最後に、子供にバレエを習わせる際に、親御さんが持っておきたい心構えについてお話ししたいと思います。

子供が本気であるほど、バレエはお金がかかる

いきなりお金の話で不躾かもしれませんが、子供がバレエに本気であるほど、沢山のお金がかかることをあらかじめ理解しておきましょう。

費用について説明した通り、バレエには年間で40~50万円くらいのお金がかかります。発表会の少ない教室であればもっと抑えられるかと思いますが、子供が本気でバレエをやりたいのであれば、発表会の経験は積んでおいたほうがいいので、やはりこれくらいのお金がかかると思っておいたほうがいいでしょう。

また、海外留学も検討に入れる場合、さらなる大金が必要です。それこそ、年間で百万単位のお金がかかります。そのレベルまで到達するのは一握りですが、子供がプロを目指したいと意思を表示した場合、可能性としてあり得ることです。

それだけのお金を子供のバレエのために捻出できるのかどうか。

習った子供のすべてがこのようなキャリアを望むわけではないので、バレエを習わせる前に決断する必要はありませんが、頭の隅に入れておくことで、そうなったとき驚かずに済みます。

また、そういう心持でいれば予算を準備しておくこともできるため、金銭的に余裕がなくなってしまう事態も防ぎやすいでしょう。

子供にバレエを習わせる親として「子供が本気になればなるほどお金がかかる」という認識はあらかじめ持っておくことをおすすめします。

バレエの上達には最も大切なのは「子供の意思」

子供の上達を願わない親はいません。やるからにはできる限り上手くなって、バレエで成功してほしいと思うでしょう。その想いから、献身的に子供をサポートしている親御さんがほとんどだと思います。

子供はその愛を受けて、自分だけでなく協力してくれる親のためにも一生懸命バレエを頑張ります。そして、親はその子供の姿をみてより一層サポートに励みます。

とても美しい親子愛の形ですよね。このように親として子供の成長を間近でサポートできることは、親のサポートなしには続けられないバレエならではの魅力と言えるかもしれません。

しかし、中には過度なサポートによって子供を潰してしまう親御さんもいます。いわゆる『毒親』と呼ばれるものです。子供に過度な期待を寄せてしまうことは子育て上あまりいいことではなく、最悪の場合、鬱や摂食障害などを発症してしまう恐れがあります。子供のためを思っているとしても、いき過ぎたサポートは子供を壊してしまうのです。

バレエの上達に最も大切なものは、子供の意志です。

バレエをやりたいと思えているかどうか。

バレエを楽しめているかどうか。

バレエに対して、情熱を持てているかどうか。

これらが、バレエの上達には必要不可欠です。どれだけ周囲がサポートしてお膳立てをしてあげたとしても、子供がバレエをやりたいと思っていなければ、上達することはないのです。

サポートする親として最も大切なことは、子供の意思を尊重してあげることです。

やりたいと言ったのであれば、できる範囲でやらせてあげてみる。バレエを続けるのが辛いというのであれば、頭ごなしに続けなさいというのではなく、理由を聞いて寄り添ってあげる。

そうすれば、子供は自分の意志でバレエに取り組み、自然と上達していくでしょう。結果としてバレエを辞めてしまうことになったとしても、それを互いがきちんと受け入れることができれば、大きな問題はありません。

バレエの継続には、何よりも子供の意思が大切であることをぜひ念頭においていただければと思います。


\ バレエ教室マッチング /

簡単な質問に答えるだけで、あなたの要望に合ったバレエ教室をAIが提案してくれるサービスです。
回答に必要な時間は3分程度

登録・見積もりは無料なので、バレエ教室をお探しの方はぜひ一度試されてみてはいかがでしょうか。


関連記事一覧